News
-
ランディさんと音楽を楽しもう inほのぼのワークハウスR6.1.27開催しました!
2024年3月13日
-
笠岡諸島アートブリッジ2023「島の色と白石踊のライブラリー」in白石島: 参加アーティストメッセージ
2023年10月15日
-
笠岡諸島アートブリッジ2023「島の色と白石踊のライブラリー」開催in白石島 9月16日〜10月8日
2023年9月2日
-
「まるまるのつながり、ひかりのリンク」~Whole connect, Link of light~9月27日~10月2日
2023年9月1日
-
【参加者募集】まちのすきまカフェ2023~アートデリバリー~第4弾!開催のご案内(〆切9/29 Fri.)
2023年9月1日
Our projects
アートリンク事業
アートはリミットを超える行為であり、新しい概念や価値を創造すること
障がいのある人たちの表現活動で生み出される多様で型にはまらない世界は、まさにUnlimitedである
a
設立当初は、表現活動を通して障がいのある人の可能性を見つけること、社会と障がいのある人の接点をつくること、芸術を通して新しい価値を見出すことを目的に、様々なワークショップや展覧会を開催してきました。 (さらに…)
子どもの力×アートの力
アーティストが学校にやってくると、どんなことが始まるのだろう
a
子ども達が年齢や立場を超えて様々な地域の人と関わること、そこにアーティストの独自の視点を注ぐことで、住んでいる地域が「これまでみたことのない場所」となっていきます。ワークショップを通して、関わる地域の大人たちは、一方的に子どもに「気付き」を求めるのではなく、子ども達の表現と向き合う事で構築される双方向の関係性から「新しい価値」を発掘しています。 (さらに…)
文化でまちをつなぐ事業
それぞれの存在が、それぞれの地域においてかけがえのないものと感じられるよう
「ことごとく皆宜し」
a
さまざまな人が交差するまちで、創造的なワークショップや展示、交流事業を行っています。社会の横糸を紡ぐように、いろいろな人の出会いの場をつくっています。全国のNPO法人や団体、行政との協働として、地域の魅力を創出しています。 (さらに…)
History
邦暦 | 西暦 | 法人の主な事柄 | アートリンク事業変遷 | 子どもの力×アートの力 | 文化でまちをつなぐ事業 | 文化・社会沿革 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成7年 | 1995 | 吉備の里能力開発センター | 障害者施設、作業所、高齢者施設絵画教室 | 就学前の親子、自閉症協会絵画教室 | 阪神淡路震災、市民活動 | |
8年 | 1996 | 吉備の里能力開発センター開所 | TAM、エイブルアート展開 | |||
9年 | 1997 | 展示(ギャラリー8×8) | 障がい者の作品展 | ベネッセアートサイト | ||
10年 | 1998 | 長野オリンピック作品展示 | 施設間交流 | NPO促進法 | ||
11年 | 1999 | 1.11赤木主税展 3.20「エイブルアートフォーラム岡山実行委員会」設立総会 | 美術館、大学との連携模索 | トヨタマネジメント講座岡山 | ||
12年 | 2000 | 1.16エイブルアートフォーラム開催(国際交流センター)、12.2~3アートサポーター養成講座開催(旧内山下小学校、県立博物館) | 障がい者の作品づくりのサポーター養成講座 | 越後妻有トリエンナーレ開始 | ||
13年 | 2001 | 8.11,8.30~31,9.29ワークショップを複数開催(支援学校、県立工業高校など)、11.18笠岡市にて書ワークショップ開催、12.11~16エイブルアート岡山展覧会開催(天神山文化プラザ)県内の障がい者の作品を展示 | 障がい者の作品展 | 文化芸術振興基本法 | ||
14年 | 2002 | 4月ハート・アート・おかやまに改称、ワークショップ開催(7/27,28染色、7/28書、8/8造形、8/24~25笠岡夢アート、8/30~31粘土)、8/9岡山県同和教育研究大会にて活動報告、9/1武蔵野美術大学地域フォーラムにて活動報告、9/7,11/2書ワークショップ、10/28~「ハート・アート・おかやま2002ワークハウスから生まれたもの」展開催(岡山市旧出石小学校)、12/8笠岡夢アート参加 | AAF(アサヒ・アート・フェスティバル)開始 | |||
15年 | 2003 | 3/13~14クリエイティブクレイ招聘ワークショップ、3/15エイブルアート総合セッションにて実践発表、4/30~5/5「光島貴之作品展」5/4立体絵画ワークショップ開催、5/18書ワークショップ、6/29ワークショップ開催、8/4,11ワークショップ開催(岡山私立財田小学校)、8/19~20西村陽平ワークショップ、8/31笠岡夢アート、9/10~16「二人のつよし」展(岡山アートガーデン)、10/4ワークショップ開催、10/5笠岡夢アート、10/11,18フラッグアート開催、10/27ワークショップ開催(総社市山手小学校)、12/1クリエイティブHAO開設(岡山市奉還町商店街)、12/9~14「ハート・アート・おかやま2003」展(岡山県総合文化センター)、12/16~25テラコッタ展 | 3/12NPOクリエイティブクレイ招聘シンポジウム(岡山県国際交流センター) | 「コミュニティとアート」シンポジウム、現代美術展(旧出石小学校) | ||
16年 | 2004 | 3/30「ケアする人のケア」セミナー開催、7/10,24フラッグアート(倉敷市真備町)、8/2,6造形ワークショップ開催、8/29笠岡夢アート、9/28岡山市子どもセンターワークショップ開催、10月~3月まで商店街でワークショップと展覧会開催 | 8月より「アートリンク・プロジェクト」を開始、15組のアーティストと障がい者の制作開始 10/9~11「創造的なアートスペースをつくる3日間」開催(岡山市旧出石小学校) | 障がい者の表現活動をとおした地域づくり、市民の豊かな創造活動の場の提供、他文化団体との連携 | 福武直島財団 地中美術館開館 | |
17年 | 2005 | 6/4「アートリンク・プロジェクト2005」記録集出版、6/25,8/5造形ワークショップ開催、10/22~11/7「奉還町アート2005」展 ワークショップと展覧会、上映会開催(奉還町商店街)、11/26造形ワークショップ開催、11月末クリエイティブHAO閉所、「まーぶるの森」(大野クリニック内)開所 | 2/23~3/8「アートリンク・プロジェクト」展覧会 3/6総括セッション・シンポジウム開催 11/1~アートリンク・プロジェクト2期 | 全国アートNPOフォーラム開催 | ||
18年 | 2006 | 1/20~22「福祉をかえるアート化セミナー」にてアートリンク・プロジェクト報告、6/8,15ワークショップ(山陽女子高校)、6/30NHKふるさと発人間ドキュメント「ふたりでひとつは無限大」9/4NHK教育TV「福祉ネットワーク」アートリンクドキュメント番組放映、7月より岡山県共同募金会と共同で募金グッズ制作、8/4,17,19,10/1ワークショップ、8/5「アート・福祉・コミュニケーションを考えるにて講演(山口県立美術館)、9/2「ボランティア・NPOの集い」にて発表(岡山県社協主催)、9/3「アートリンク・プロジェクト2006」記録集出版、9/3NPOハート・アート・おかやま設立総会、12/6~11ポストカード販売と原画展(ギャラリーすろおが)、12月 全国のアート団体で開催するAAF(アサヒ・アート・フェスティバル)に実行委員として参加 | 5/24~6/6「アートリンク・プロジェクト」展示(ギャラリー、表町商店街ほか)7月末より「アートリンク・プロジェクト3期」開始、9/10~10/5「エイブル・アート・リンク」展(福岡アジア美術館)、10/10~15「希望の星」展に参加(林原美術館、天神山文化プラザ)、11/25,12/2アートリンク参加アーティストによるワークショップ | 「トヨタ・子どもとアーティストの出会い」事業に参加 | 防災と取り組むNPOプラスアーツ、鳥の劇場 | |
19年 | 2007 | 1/26NPO協働フォーラム参加(岡山NPOセンター)、1/29讀賣プルデンシャル福祉文化奨励賞受賞、3/18「アクセスアーツ」講演(愛知県半田市)、3/21「ルネスをあそぶ」ワークショップ開催、4月よりクムレ(コトノハ)アートアドバイザーとしてアーティスト派遣、4/21ビッグビッグバンド・ワークショップ形式コンサート開催、4/26岡山県芸術文化賞功労賞受賞、4/28「日米アートリンクフォーラム」参加(東京都現代美術館)、8/17笠岡諸島にてワークショップ開催、8/24~26アートリンク作品展示、11/24コトノハ秋祭り企画、12/9岡山市人権フェスティバル参加、12/14~16淡路アートNPOフォーラム参加、12月~「エノホン縁結びカード遊び」実施(県内各所) | 1/16,2/18アートリンク参加アーティストによるワークショップ、4/17~22「アートリンク・プロジェクト2007」展、6/9~23国際交流展(セントピーターズバーグ市)、7/22報告会、10/6~12/16もうひとつの美術館(栃木) | 全県小学校へ「子どもを取り巻く芸術文化環境」アンケートと5校へインタビュー実施 | 企業メセナ協議会「ニュー・コンパクト」提言 | |
20年 | 2008 | 4/5アートリンクセンター開設、記念展覧会開催(表町商店街)、5/22テレビ大阪ドキュメント映像制作、5/23AAFオープニングトーク、5月~桃のピクルスつくり開始、7/28,7/29個展開催、8/8隠岐西の島交流事業、8/24浜松レッツにてトーク、8/29白石島アート合宿、9/4~7IFA(モントリオール)参加発表、9/10フロリダ展示、10/18報告会、11/3「会ってからが面白い」展、11/15文化とCCDセミナー講演、12/7岡山市人権フェスティバル参加 | 1/12~19「アートリンク」展示(銀座芸術研究所)5月、セントピーターズバーグ市からアーティスト招聘、5/13~「アートリンク2008」展示(天神山文化プラザ)11月~アートリンク次期参加ペア活動開始 | 2008年度ワークショップ開催校(瀬戸内市立牛窓西小、赤磐市立桜ケ丘小、笠岡市立真鍋島小) | 別府現代美術展開催 | |
21年 | 2009 | 2/10「芸術と食の地産地賞」展、3/13~白石島民具展開催、3/24「三宅由梨」展、4/7「岡田毅志」展、4月~「伊丹宏太郎の漫画教室」開始、6/3書グループ展、6月~秦川邸活用開始(総社市門田)、9/8伊丹宏太郎展、9/15~22「外浜まつり」参加 隠岐西ノ島にて「スリーミーバーガー」考案、 12/19県民文化祭「倉敷ジャム」倉敷綿の展示参加、厚生労働省地域生活支援事業(アンケート、インタビュー、ワークショップ、グッズ開発のための交流など) | 5/15~31「Artlink Japan」展(フロリダ)作品のみ参加 、7/7「Essence」展 福武教育文化奨励賞記念展覧会(天神山文化プラザ)8/21~「アートリンク2009」展示(白石島、真鍋島)10/3~12アートリンク報告展示(アートリンクセンター)11/27~12/7国際交流事業(NPOクリエイティブクレイでワークショップの開催) | 2/24~3/1ワークショップ報告展示(アートリンクセンター) 2009年度ワークショップ開催校(瀬戸内市立牛窓西小、鏡野町立上斎原小、加賀郡下竹荘小) | 高松市長セントピーターズバーグ市へ姉妹都市記念事業 | |
22年 | 2010 | 1/16 地域のためのアートマネジメント講座講演 3/1~3/31厚生労働省地域生活支援事業「GO!GO!GO!」展開催、6月~秦川邸での継続ワークショップ開催、7月~白石島での滞在制作、9/24~26「白石島文化祭」開催、10/30,31国民文化祭参加「電車カメラ」、12/23 「白石島文化祭」Vol.2開催 | 瀬戸内国際芸術祭関連イベント「高松アートリンク・プロジェクト」開催 フロリダよりアーティスト来日滞在制作 8/23サンポート高松にて展示 | 2/7報告会フォーラム(さん太ホール)4月~岡山備前県民局協働推進事業として開催2010年度参加校(牛窓西小、藤野小、中央中) | 「電車カメラ」(岡山電気軌道) | 瀬戸内国際芸術祭、アーツカウンシル始動 |
23年 | 2011 | 1/28「白石島文化祭」Vol.3開催、3/8「西崎亮作品展」、3/19「アートで生きる」シンポジウム講師(愛媛大学)、3/31事務局移転、6/6夢づくり推進賞受賞、6/25日本ボランティア学会参加、8/5~16「海苔、海へ帰る」展(白石島)、9/14~26 「佐藤時啓展」(ルネスギャラリー)、10/8「池上遊覧鉄道」展、総社「秦川邸」を活用した展示 | 3/22「アートリンク2011」展示(天神山文化プラザ) | 3/22報告展示(牛窓西小、藤野小、中央中)2011年度参加校(牛窓西小、藤野小、中央中)、8/23~25子どもとアートフォーラム(宮城県南三陸町)参加活動報告 | 「電車カメラ」(岡山電気軌道)、ルネスホールギャラリー | 東日本大震災 |
24年 | 2012 | 8/11~13企画交流 日田咸宜園、国東半島 10/16「通学路と寄り道」トークとワークショップ、11/3~12/2岡山芸術回廊参加「天神MAM」「佐藤時啓展」「電車カメラ」など実施、岡山夢づくり推進大賞受賞 | 3/11「文化は地域に元気をつくる」実践報告とシンポジウム(瀬戸内市) 2012年度参加校(玉津小、山陽西小、馬屋上小)9/15,16「トヨタ・子どもとアーティストの出会い」会議(高知) | 「天神MAM」岡山の文化、自然、食をテーマにした展示(旧岡山後楽館中高) | おおさか創造千島財団設立 | |
25年 | 2013 | 8/29~9/1隠岐西ノ島「食」交流事業参加、10/11~14高松artlink・project2013展、10/25~27まちのすきまカフェ開催、12/1岡山市人権フェスティバル | 瀬戸内国際芸術祭関連イベント「高松アートリンク・プロジェクト」開催5~8月、 | 11/22~24ドキュメンタリー映画「山陽西小ロック教室」上映、7月コンサート、9~11月ロック教室開催と撮影 | まちのすきまカフェ開始(天神山文化プラザ中庭) | 瀬戸内国際芸術祭 |
26年 | 2014 | 1/18,19秦川研究小田原、伊勢原交流、4/6「池上秦川邸スイーツアンドメモリーズ」展、11/29インクルーシブカフェ高松開催(高松市美術館)12月~六島島小屋のリノベーション開始~2015年夏 | 高松アートリンク事業開始(6事業所5組のアーティスト) | 6月~8月ワークショップ白石島、9/14~28展示「HIMONINGEN白石踊おどる」 | 10/4,5まちのすきまカフェ開始(県立図書館芝生広場) | 札幌国際芸術祭、まちアートマネジメント講座 |
27年 | 2015 | 1/15~16「福祉をかえるアート化セミナー」(鳥取)講演、4月「ハートアートリンク」に改称、10/10インクルーシブカフェ岡山開催 | 2/26高松市アートリンク事業報告展(高松市庁舎)、3/14~29高松市アートリンク事業報告展(高松市塩江美術館) | 9/19~27笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島、北木島、六島) | 10/6~11まちのすきまカフェ(天神山文化プラザロビー) | |
28年 | 2016 | 1/16かさおか夢アート 1/16~17「福祉をかえるアート化セミナー」(新潟)講演、2/5~14高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ)、3/4~21笠岡諸島アートブリッジ春の海編、10/4~10高松Artlink Japan2016展、11/26~27AAF閉会 | 瀬戸内国際芸術祭関連イベント「高松アートリンク・プロジェクト」開催、国際交流事業 | 2/28子どもとアーティストの出会い(京都)ミーティング、8/7~17笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島、北木島、六島) | 9/17まちのすきまカフェ(玉野明神鼻) | 瀬戸内国際芸術祭、岡山文化交流、AAF終了 |
29年 | 2017 | 1/21笠岡夢アートワークショップ、3/9~14高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ)、3/18~20しらいし物語展、3/31CD発売記念ライブ、6/15大阪音楽大学授業、 | 高松アートリンク事業 | 8/11~17笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島、高島、六島) | 9/30~10.1まちのすきまカフェ(中山下ビル) | 札幌、能登などで国際芸術祭 |
30年 | 2018 | 1/20笠岡夢アート、3/8~14高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ) | 高松アートリンク事業 | 笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島、高島) | まちのすきまカフェ | 岡山県立美術館、高松市美術館30周年 |
令和元年 | 2019 | 3/14~18高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ)10/26,27KibiLab.48時間デザインFunRun | 高松アートリンク事業 | 8/10~18笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島、高島) | 10/5まちのすきまカフェ(寒風陶芸会館) | |
2年 | 2020 | 高松アートリンク事業 | まちのすきまカフェ(アートデリバリー) | |||
3年 | 2021 | 3/10~14高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ) | 高松アートリンク事業、国際交流事業 | まちのすきまカフェ(アートデリバリー) | ||
4年 | 2022 | 3/9~13高松アートリンク事業報告展(瓦町フラッグ)10/30インクルーシブデザインのある地域創造 | 高松アートリンク事業 | 9/23~10/2笠岡諸島アートブリッジ開催(白石島) | まちのすきまカフェ(アートデリバリー) |